生鮮品を全国の生産者から東京都内の個店レストランのシェフへ販売する。IT技術を用いて需要を把握・分析・予測し、生産者のやりがいを高める出荷販売支援プラットフォーム。
課題1
生産者のモチベーションが続かない事業構造
生産した野菜は一極集荷、同梱され出荷先を知ることなく流通される。不揃いの野菜の廃棄など、現状の構造には生産者のやりがいを失う条件が多い。
課題2
流通の条件を理由に固いうちに採って出荷する
熟した状態で入れてしまうと流通の歩留まりが悪いため商品性を失う。熟す前の硬い状態での出荷は味の低下につながる
課題3
生産の現場は、業界全体が需要の情報を知らない
生産者は需要を早くアクセスして、人より早く提案ができるようなもの作りをしたい。そこを刺激することで、生き生きと仕事することができる。
生産者を中心にした出荷販売支援プラットフォーム
タイムラグやロスを無くし、つくられたものが人の口に届くまでの流れを再設計した。IT(情報技術)により、生産者たちのやりがいを高め構造を変えた。
需要予測とフィードバックで生産者がいきいきとつくる
完熟・不揃い野菜を出荷でき、農家本来の価値観とSENDからの需要予測で提案型のものをづくりは、いきいきと持続的な仕事に変わる。
一番おいしい状態に出すための流通構造設計とIT技術、ヒューマンパワーの調和
It技術と人のコミュニケーションを重視した仕組みのデザインで、農家とレストランの働き方や創作意欲を同時に高めた
完熟の野菜や希少な優良農産物を即日購入して提供できる
365日、1個でも送料無料。スマホから朝6時までのオーダーで完熟の良質な産直野菜を当日購入できる。
シェフのリクエストやフィードバック、店舗情報、機構、天気、過去の発注傾向をデータ化してAI処理。
集荷の時間をかけずに野菜を完熟した状態で輸送するため、クッション材や梱包に工夫を凝らしている。従来に比べて集荷から配送までが3分の1時間になることで、おいしい状態で届く。
生産者への発注は1局集中を避け小口分配でリスクヘッジ。自然災害等でも最低限の供給がなされるように配慮した設計は金融のポートフォリオ手法を活かす。
菊池氏を中心に役員メンバーにより意思決定をする。ベンチャー特有の構想から判断、意思決定組織がコンパクトでスピード感が保持される。
経営者が直接コミュニケーションをして、価値観や理解も含めて伝えられるのは50人まで。それ以上に拡大した場合には、「共感」がベクトルを合わせるファクター。社員は約100人(2017年 11月現在)
テクノロジーによる自動化・簡素化・低コスト化・効率化で生まれた時間とコストは、人とのコミュニケーションに費やす。配達員はコミュニケーターという役職で、フェイス・トゥ・フェイスの会話を通して販促とレストランからの要望フィードバックを担う。
将来のビジネスモデルは、生産者、販売者、食べる人など、人が相互に作用し合って繁栄し続けられることを支える社会システムのようなビジネスのあり方。