日本で先駆的に「SRI投資」に着目したファンド。投資信託商品を通じた「より良き社会創造・社会貢献」を目指す。多角的な社会貢献(寄付)を通じ、投資家とのファンド目的を共有する。SRI投資分野で第三者評価機関から運用実績を評価。
課題1
広い社会課題貢献の個人向けファンドは存在しなかった
社会的課題が注目された開発当時、エコファンドのように特定分野に着目した商品は存在したが、広い課題設定の個人向けファンドは存在しなかった。
課題2
社会の関心動向の影響をダイレクトに受け流行の変化が大きい
ファンドは社会の関心動向の影響を受け流り廃りが大きく、長期で運用成果を出して継続できる商品は少ない。
課題3
販売会社(銀行、証券会社など)が関心を示して積極的に販売するかが販売実績を決める鍵に
販売のタッチポイントでは、販売会社(銀行、証券会社など)の意向が反映しやすい。
投資信託商品を通じたより良き社会創造
社会的責任投資という、時代を先取りした投資信託。投資先企業のテーマを限定せず、時代が抱える課題に本業で取り組み社会貢献している企業へ投資し、信託報酬の一部を寄付する商品。
社会貢献と同時に実収入にもつながる可能性
このファンドを持つことにより、社会貢献という心の充足と同時に実収入にもつながる。中長期に渡って投資する価値の理解がしやすい。
社会的価値で抱き合わせて同時に利益が生まれる構造
寄付と社会貢献は、関心が高い一方で具体的な行動へ移すにはハードルが高い要素だが、抱き合わせてファンドにすることで身近な存在になった。
継続的な運用実績が社会的貢献度を高める
時代の流れを先読みした商品化と長期に渡って良好な運用実績による社会貢献。
投資先銘柄の内訳をウェッブサイトでも開示して透明性を高めた。
信託報酬の一部を社会的課題に取り組む団体へ寄付。社内に寄付先選定委員会を設置、寄付先の団体も開示して客観性と透明性を両立。
SRIのファンドとして長期に渡り、運用を継続。結果、客観的な投資信託評価として認知されている基準を満たしSRI投資のリーダー的存在へ。
投資家にとって寄付は減益とも受け取られる可能性を秘める中で、透明性を高める工夫とともに商品化を決断した経営判断は卓越している。
クリエィティブな商品企画と仕組みの設計提案ができる人材の登用。社内に寄付先選定委員会を設置し客観性を高めるマネジメント力。
企業価値分析をマトリックスで視覚的に表現して社内判断プロセスにおけるコミュニケーションデザインが行われている。投資銘柄、寄付団体の情報を自社ホームページで常時開示。
投資ファンドは本来金融的利益を追求するものだが、あすのはねは、それに加えて社会的価値と投資家の心の充足を含む広い利潤を生む価値がある。今後成長するべき分野として、新たな投資家の参入口として展開の可能性がある。